

先日の記事で資産運用の大切さが
わかりましたよね。
まだ見ていない人はこちら。
⇩

・
【資産運用の必要性】資産形成との違いは?大学生こそ始めるべき

重要性はわかったけど
何からすればいいの?

そうだよね。
何から始めたらいいのか。
今回は大学生でもできる
資産運用を紹介するよ。
資産運用にはいろんな種類があり、
それぞれのメリット、デメリットを
挙げて大学生が資産運用を始めるなら
何がいいのか紹介していきます。
・老後のお金に心配しないでいいように資産運用を始めたい
・資産運用して余分なお金を自分のために使いたい
・お金の不安をなくしたい
・周りより優位に立ちたい
周りは資産運用など頭にないので
周りが始める前に初めて差をつけましょう。
早かれ遅かれ今の時代、
資産運用を始めるのは必須です。
資産運用の3つのポイント

資産運用をするにあたって
ポイントが3つあります。
①安全性
②流動性
③収益性
この3つが資産運用をするにあたっての
ポイントとなります。
安全性
安全性
⇒元本が減るリスクが小さいかどうか
資産運用はメリットだけでなく、
もちろんデメリットもあります。
そのデメリットの中にリスクがあります。
リスクは避けては通れない道です。
そのため、
どれだけリスクを減らせるかが重要になります。
・
流動性
流動性
⇒必要な時にすぐお金を引き出せるか
「支払いなどでお金が突然いる!」
となったときお金が銀行から
おろせないと困りますよね。
また、
病気などで多額の資金が必要なときに
備えておかないといけませんね。

収益性
収益性
⇒どの程度増やせるのか。
大きく増やしたいのか少額でいいのか。
結論
安全性、流動性、収益性
これら3拍子揃ったものは
ものはありません。
自分がどのように運用するかで
それぞれを選択していきます。


資産運用の種類は?

資産運用には様々な種類があります。
その中で、大きく分けた種類について
解説していきます。
資産運用には3つのリターンがあります。
当然リスクが高ければその分、
リターンも大きくなりますし、
低リスクならリターンも少なくなります。
それぞれのリターンについて
資産運用の3つのポイントである、
安全性、流動性、収益性の面から
紹介していきます。
ハイリスクハイリターン
ハイリスクハイリターンで
今回紹介するのは以下の3つです。
・株式
・FX
・仮想通貨
株式
安全性⇒低い。大企業なら少しは信用できますが、
企業はいつ不祥事を起こしたり、
経営不振になるかわからない。
流動性⇒銘柄にもよりますが、
売買が成立しても現金化に4日ほどかかります。
収益性⇒企業が波に乗ればそれだけ
期待できる。
ベンチャー企業などは先が見えにくいから
リスクはでかい。が、
リターンも大きい。
株式は1株何円で、
基本1株だけでは変えず、
100株~とかあるので、
大学生には少し厳しいかも・・・


FX
安全性⇒リスクが大きい。
おもしろそうで、手を出したらいけない。
大事になります。(笑)
また、
「SNSでお金預ければ増やせます」というやつ
・・・辞めた方がいいです。
本気でFXするならデモトレードや
ろうそく足をひたすら学びましょう。
流動性⇒出金は当日から3日以内には
お金を引き出せます。
収益性⇒レバレッジをかけて、
勝つことができたら、
大勝出来るでしょう。
しかし、負けたときのリスクは・・・
まず、人に預けて増やす考えは
やめておきましょう。
98%は詐欺です。
自分でやるからには1ヶ月はでもトレードし、
ひたすら勉強しましょう。


仮想通貨
安全性⇒今後どうなるかわからないので
安全性は低いです。
かつては何百億もの仮想通貨が
盗まれたりしたので安心はできませんね。
流動性⇒1日から2日後に振り込み
収益性⇒日々価格は上昇しています。
リターンは大きいでしょう。
1ビットコイン約100万円するので
大学生には難しいでしょう。
こちらも大学生にはおすすめできません。
ミドルリスクミドルリターン
ミドルリスクミドルリターンで
今回紹介するのは以下の2つです。
・つみたてNISA
・iDeCo
つみたてNISA
つみたてNISAとは?
⇒60歳より前に資金を作りたい人におすすめ
儲けた利息も税金がかからない。
安全性⇒投資のプロが運用してくれる。
(銀行や証券会社など)
流動性⇒すぐには引き出せない。
収益性⇒定期的に預ければ、
銀行よりも儲けられる。
iDeCo
iDeCoとは?
⇒60歳まで引き出せない。
所得税もiDeCoを利用すれば優遇される。
所得税を払っていない人はつみたてNISAおすすめ
安全性⇒元金割れすることはほとんどない
流動性⇒原則60歳まで引き出せない
収益性⇒長期で運用するほど利益もUP


ローリスクローリターン
ローリスクローリターンで
今回紹介するのは以下の2つです。
・預貯金
・債券
預貯金
知ってますか?銀行やゆうちょへの
預貯金も資産運用の一つです。
安全性⇒ひと昔までは絶対的だった銀行も
今では100%大丈夫とはいいがたい。
しかし、預けていたお金がなくなることは
あまりない。
流動性⇒銀行の利点。コンビニや銀行で即座に引き出せる
収益性⇒増えない。
債券
債権の種類には、
・国債
・公債
・社債
などがあります。
債権とはいわゆる借金で
国や会社のために
お金を貸してあげることをいいます。
債権の特徴として
・利子付きでお金を返してくれる
・返済期限がある
・経営には参加できない
株式は株を保有すると
経営に参加して口出しできますが、
債券ではそれができません。
債券のメリットとしては
国債を買うと、
国が破綻することはめったにないので
元本割れすることなく、
利益は少ないですが、
銀行に預けるよりは、
増えます。
大手の企業も債券を発行しているので、
大手が破綻することもあまりないので
債券はおすすめです。


資産運用のメリット・デメリット

資産運用は良いことだけではなく、
もちろんデメリットもあります。
資産運用のメリット
・将来に備えられる
・お金に余裕が出来る
・人生設計が出来る
①将来に備える
老後に必要な資金を早いうちに準備できるので
使ってお金を判断でき、
旅行に行ったり、美味しいご飯を
食べられるでしょう。


②お金に余裕が出来る
周りが「お金がない・・・」というのに対して
あなたは早くから資産運用をすることで
お金に余裕が出来、
焦る必要がありません。
③人生設計が出来る
資産運用をすることで
人生においていつどれくらいのお金が必要になるか
考えることができ、
人生について考えます。
資産運用のデメリット
最悪の場合預けたお金が0円になることもあります。
リターンがあれば必ずリスクがつきものです。
知識0のまま資産運用を始めるのはやめておきましょう。

・
大学生が資産運用するなら

大学生は資産運用なんて・・・
とおもっていたあなた。
早く始めたほうがいいですよね。
ぼくが大学生にすすめる資産運用は
2つあります。
それは、
・投資信託
・債権
この2つです。
特に投資信託は
少額で始めることができ、
任せるだけで増えるので簡単にできます。
債券は利息は少ないですが
銀行に預けておくくらい安心なのに、
銀行より資金が増えます。
興味があったやつを今日からはじめてみましょう!


お金はあって困らないものです。
不幸を救い、幸せにしてくれる道具です。
資産運用して、
人生豊かにするために蓄えておきましょう!