
あなたは何かをするときに
よく「目標を決めろ!」と
言われたことはありませんか?
目標を決めたほうがいいというのは
頭でわかってもなぜ目標を決めたほうがいいか
あまり考えたことないですよね。
では、なぜ目標を決めたほうがいいのか
紹介します!
目標設定の目的

目標を決める目的は
・
・
・
目標を達成するための
“実現可能性の最大化”のためです。
⇩
成長を最大化するためです。
目標を決めることで最短距離で
自分が成し遂げたいことを達成することができます。
・
・
・
目標はばくぜんな目標を定めても意味がありません。
では、目標を決める上で重要なポイントを
紹介します!
目標を決める上で気を付けるポイント

1.数字
まず、目標が達成できるか、目標まであとどれくらいか
図るために数字を決めます。
例えば、テストで80点取るとします。
しかし、目標で数字を決めていないと
このテストの結果が良いのか悪いのか
判断できません。
目標60点で80点取ったならその80点はいい結果だが
目標100点で80点では悪い結果になる。
目標を決める上で数字は基準となる。
まずは、目標を定めるときは数字を設定しましょう!
2.期日

次に数字を入れた目標を決めたら
次はいつまでに目標を達成するのか決めます。
例えば、
10万円稼いだとします。
しかし、1ヶ月で10万円稼ぎたかったら目標を達成できているが
5ヶ月で10万だと目標を達成できていません。
この期日も目標を達成するための判断材料になります。
目標を決める際は数字といつまでに達成するのか
決めましょう!
3.目標を保持、忘れない

次に数字を入れいつまでに達成するのか
目標を決めたら次にすること。
・
・
目標を決めたら次に忘れず、目標を持ち続ける必要があります。
人間は1日でほとんどのことを忘れます。
せっかくいい目標を決めても忘れたら目標を達成できません。
忘れないようにするために自分が過ごすうえで
何度も見るところに目標を貼って置くと良いです。
例えば、
トイレやドア、特に良いのが
スマホのロック画面や開いたときにでるホーム画面です。
スマホはぼくたちが生きる上で必要不可欠なものとなりました。
だから、それを利用して1日に何度も見るスマホに
目標が写るようにしましょう!
4.ひとりでやらない

最後に数字と期日を決めスマホのロック画面に
設定したら、、、
誰かに、決めた目標を人に言いふらしましょう!!!(笑)
言いふらすことで
やらなければならないという状況を作り、
さぼることが許されません(笑)
是非目標を拡散させましょう!
目標達成の近道
目標を達成するために大事なのが
“PDCAサイクル”です。

PDCAサイクルとは
4つの単語の頭文字を取ったもので
P=Plan=計画、目標
D=Do=実行、する
C=CHECK=確認
A=Action=改善
です。
目標を決めても実行しないと目標は達成できません。
そして、実行したら結果がどうだったのか
把握する必要があります。
そして、成功したらどこがよかったのか
失敗したのならどこがだめだったのか
調べ、失敗をもとにまた目標を決めていきます。
これをぐるぐるまわしてけば目標を達成することが出来
さらに目標が大きくなり、大きな目標を達成することが出来ます。
最後に

目標を決める上で大切なのが達成できないことに
しましょう。
PDCAサイクルを使えばできないことも
できるようになります!
・
・
・
最後まで読んで頂き
ありがとうございます!