この記事は竹花貴騎さんがMUPのうさぎクラスの
LIVEで言っていたことをアウトプットしたものです。
竹花さんが言っていたことなので竹花さんと被るところが
ありますがご了承ください。
・
▶▶▶▶▶▶▶【MUPとは?】国や企業には頼れないMUPで市場価値を高めよう
・

デザインスキルって知ってる?

絵が上手いかどうかってこと?

違うんだ。
ゴッホとピカソは
片方は貧乏で片方は
大金持ちになった。

2人とも有名だよね。
だとしたら両方お金持ちじゃないの?

この二人の違いがデザインスキルなんだ。
この記事を読むことで
デザインスキルについて知ることができ、
あなたが今、行っているビジネスに今すぐ
活用することができ、
他人より優位にたてることは間違いありません。
SMS、リクルート、Googleを経由して、
独立し2年で数十億叩き出した、
竹花貴騎さんが言っているので、
間違いありません。
・
・マーケティングで有利
・クリエイティブスキルが話題
・競合との差別化に勝ち続けられる

早くピカソとゴッホの違いが知りたい!!!
デザインスキル教えて!

今から説明していこう!
供給が多い時代

かつてほモノがなく需要が多い時代でした。
ものをつくれば売れる。
こんな時代でした。
しかし、
今日では様々な場所でたくさんものがつくられるため
ものが溢れるようになりました。
そのため、
私たち消費者はものがたくさんある中から、
自分がいいと思ったものやサービスを選択できるようになりました。
だから、
ものをつくるだけでは売れない時代になりました。
クリティカルシンキング
クリエイティブスキルとは:
ものごとの課題を発見して解決するスキルです。
〈例〉
例えば、
かつての日本は川で洗濯をしていました。
しかし、それでは汚れも簡単に落ちないし、
手間や力も必要で冬は手が冷たい。
そんな人々の悩みを解決するために登場したのが、
「洗濯機」ですよね。
悩みを解決するものをつくる。
=クリティカルシンキング
しかし、
ものが溢れている中、
多くの洗濯機が登場しましたよね。
これでは、モノが売れない。
そこで必要なのがクリエイティブシンキングです。
クリエイティブシンキング
クリエイティブシンキングとは、
既存のモノに対して付加価値や差別化をすることです。
クリティカルシンキングの洗濯機での例で見てみましょう。
〈例〉
洗濯機だったら乾燥機付き洗濯機や
汚れが落ちやすい構造など、
何か他のものと差別化する必要がある。
○○+○○が必要な時代になってくる。
ゴッホとピカソの違い

ゴッホとピカソどちらも一度は名前を耳にしたことが
あるのではないでしょうか?
2人とも1800年代から1900年代に活躍した画家です。
しかし、この二人には大きな違いがありました。
それは、
ピカソは大金持ちになり、
ゴッホは貧乏だったということです。
なぜこの二人の差は大きく広がったのでしょうか。
ピカソ=お金持ち、ゴッホ=貧乏 なぜ?
ピカソがお金持ちになれた要因は、
2つあります。
1つ目は「マーケティング能力」と
2つ目は「人が絵を買う理由」を知っていたからです。
ピカソのマーケティング能力
当時絵は、お金持ちが買うものとされていました。
だからピカソは自分の絵を売るために、
考えました。
そこで実践したのが、
ワインのボトルのラベルに自分の絵を描くことです。
ピカソは無料でワインのボトルを描いていました。
ワインを飲む=貴族などのお金持ち
ここに目をつけてピカソは自分の絵を
広めていきました。
人が絵を買う理由
ピカソは知っていました。
人々が絵という「モノ」を買うのではなく、
その絵にある「物語」にお金を払っているということを。
だからピカソはよく展覧会を開き、
作品の背景や物語を説明していたそうです。

ピカソはいろんな面で天才なんだね。
セールスのスキルももっていたようですね。
では一体デザインスキルとは何なのでしょうか。
絵が上手い・・・?
綺麗に描ける・・・?
デザインの定義
1800年代の絵は風景画のような絵が主流でした。
しかし、
ピカソは同じことをしていては
売れないと考え独創的な絵を量産しました。
では一体デザインとは何なのでしょう。
⇩
デザインとは:
あるものを破壊し、新しいものを定義する
ピカソがいい例です。
しかし、これだけでは世間に認められません。
ではどうするのか?
⇩
ビジネススキルが必要
どのように自分の価値を広めていくのか、
ピカソのようなマーケティング能力が必要ですね。
反抗的な人ほど成功する

私たちは義務教育で同じように生活し、
学校のルールを守ることが大切だと教えられ、
皆同じような人間になり思考が停止されています。
・髪型、髪色
・制服
・靴下の長さ、色
・ピアスなど
・卒業後は進学しないといけない
周りがするからする。
先生が言うからする。
その結果自分の人生に満足していない人が多い。
だから大切なのが、
日常のすべてのことに
「why?」とつけること。
そして自分が納得しないなら、
やらなければいい。
なぜやりたくないことをしないといけないのですか?
人生は1度きり。
後悔しない生き方をしましょう。
・
▶▶▶▶▶▶【大リストラ時代】待つのはホームレスか海外へ出稼ぎ
・