こちらの内容はGoogle⇒SMS⇒リクルート⇒株式会社会社Limを
創設した竹花貴騎さんが言っていたことを、
アウトプットするために作成した記事です。
内容が重複することもありますが、
許可を得ているのでご了承ください!

ものが売れる人と
売れない人の差は何かわかる?

えーー。
なんだろう。
コミュニケーション能力とか?

違う。違う。
そうじゃ、そうじゃなぁい~。

全ては“ビジネスセンス”に
かかっている。
では、“ビジネスセンス”がないとモノが売れないのか?
⇩
A.そうです。
しかし、
これから身に付けることができます。
・
・ビジネスセンスについて詳しく知りたい
・竹花貴騎さんが言っていたことを知りたい
・モノが売れるようになりたい
こんな人たちはおすすめです。
これを見ることで、
・他人より学んで将来に備える
・替えの利かない人間になる
・モノを売り業績をあげる
・ビジネスセンスを身に付ける
これらの輝かしい未来を手に入れ、
企業や国には頼らず、
自立できるスキルをこの記事を見て、
今日5分程度で自分のものにしましょう!


ビジネスセンスとは

これがないと100%勝てない
竹花貴騎
「ビジネスセンス」の習得
現在この世には130兆以上のWEBサイトのページがある。
そのなかで自分のサイトを他人に見てもらうためには、
“ビジネスセンス”が必要です。
・営業
・広告
・経営
・講演
売り込むものは同じなのに
なぜ人によって「売れる」「売れない」があるのか?
その違いがセンスです。
では一体、竹花貴騎さんの言う
ビジネスセンスとは???

センスと言うことは生まれつきの才能なの!?
センスがない人は何もできない!?
大丈夫です。
このビジネスセンスは頑張り次第で身に付けることができますし、
誰も生まれたときから持っていません。
“ビジネスセンス”
それは、
⇩
センス=感覚
⇩
センスがない=感覚刺激スキルがない
です。
感覚を刺激する
例えば、
パンを売りたい場合、
「こちらのメロンパンはいかがですか~?」
と
「外はカリッと中はもっちりのメロンパンはいかがですか~?」
どちらがメロンパンを食べたくなりますか?
後者ですよね。
この「外はカリッと中はふわっと」と言われると
頭の中でどんなメロンパンかを想像しませんか?

ほらメロンパンが
食べたくなってきたでしょう。(笑)
ここからわかるように、
感覚刺激スキルとは?
それは、
⇩
見えないものを見せるスキル
ということです。
視覚伝達(目や耳)でわかる情報ではなく、
感覚伝達を刺激する。⇒ビジネスセンスにつながる。
×⇒視覚伝達で物事を正直に伝える
◎⇒伝えたいものの共感を与える
ではどうやって共感を相手に伝えるのか、
そこで使う考え方が、
TSA Thinkingです。
TSA Thinkingとは?
これはググっても出てきません。
竹花貴騎さんオリジナルの言葉です!!!
ではTSA Thinkingとは何かというと、
TSAはそれぞれの単語の略で、
T=Two(2)
S=Steps(ステップ)
A=Ahead(先)
言葉の意味は、
⇩
“2歩先を読む”
TSA Thinking=2歩先を読む考え方
では、ここで意味がよくわからないあなたに例をだして
解説していきます。
TSA Thinking:具体例
まず、TSA Thinking=2歩先を読む考え方です。
これに対して、
OSA Thinking=1歩先を見る。
↑
これが売れない人の見方、考え方です。
OSA ThinkingとTSA Thinkingの具体例として、
「高級な肉」で例えます。
OSA Thinking=目先のことです。
この考え方の人の表現は
“高い肉” “A5Aランクの肉”などと
表現します。
ようするに見たものをそのまま言葉に出す。
これが上記でも言った視覚伝達です。
これに対して、
TSA Thinking=2歩先を読む考え方は、
「高級な肉」で例えると
“口の中で溶ける” “肉の旨味が口の中でジュワ―と広がる”
先ほどとの違いわかりましたか?
TSA Thinkingを使うことで、
頭の中で「高級な肉」が想像されませんでしたか?
“口の中で溶ける” “肉の旨味が口の中でジュワ―と広がる”
↑これらの言葉は共通で頭の中でどんなものか
イメージできますよね!?
こうして人々の脳内に残り記憶に残るのです。

肉食べたくなってきた!!!
結論
まとめると、
×⇒OSA Thinking=言葉での理解(言語化)
〇⇒TSA Thinking=想像で理解(比喩化)
ということです。
TSA Thinkingの使い方
人間の本能=知らないもの、こと、人を警戒
⇩
ネガティブから入る。
・ほんとは良い人だけど知らない人
・SEO
・副業
・パソコン
・グラフ
⇩
これらは難しいし、めんどくさい
だからこれに対して多くの人が、
「簡単ですよ。」「シンプルです。」
という。
しかし、
↑
これはOSA Thinking(one step ahead)の考え方。
何度も言っているようにこれではだめ×
大切なのは、
TSA Thinking(Two steps ahead)の考え方◎
簡単⇒“小学生でもわかる” “おばあちゃんでも出来る”
このような言葉を使う=ビジネスセンス
わからなかった人のために、
最後にこのビジネスセンスの例をもう一つ紹介します。
「明太子」を海外で売り込むための成功事例
「明太子」
ある博多のお店がアメリカで「明太子」を売ろうと考えていました。
明太子=Cod roe(タラの卵)
として売り込みました。
しかし、
アメリカ人はCodroe(タラの卵)を気持ち悪いと
酷評しました。
そこでどうしたら明太子がアメリカ人に受け入れてもらえるか
考えました。
明太子=辛い、タマゴ
そこで外国人に受け入れてもらえるように、
「外国人にとっての高級な魚の卵は?」
⇒“キャビア”ですよね。
それを使い、
明太子=Cod roeではなく、
明太子=spicy caviar(スパイシーキャビア)
と名付けました。
すると気持ちわるがられていた明太子も
名前を変えただけで飛ぶように売れたのです。
これからわかるように、
商品のありのままの情報を伝えるのではなく、
TSA Thinking(2歩先を読む考え方)が
大切なのです。


ビジネスセンス:まとめ

ビジネスセンスについて
理解できましたでしょうか?
まとめると、
ビジネスセンス=感覚を刺激する
⇩
商品のありのままの情報を伝えるのではなく、
見えないものを見せるスキル
⇩
TSA Thinking(2歩先を読む考え方)
⇩
相手にイメージさせる言葉
今の世の中、モノが溢れていて、
消費者が比較して選択できる時代です。
だからこそ、
その場で売り込むのではなく、
相手の記憶に残し、
相手が思いだすような印象を
与えることが必須です。
今回のTSAThinkingの話、
おもしろくなかったですか?
これらの言葉はインターネットで検索しても
出てきません。
全ては竹花貴騎さんの経験を元に
作成された言葉です。
これは竹花貴騎さんの“MUPカレッジ”で
学ぶことができます。
MUPについて知りたい方
⇩
▶▶▶【MUPとは】国や企業には頼れない。MUPで市場価値を高めよう
MUPは心の底からおすすめできる、
オンラインスクールです。
最後まで読んでいただき
ありがとうございました!